Posted in 日々の想い

2019年4月25日(木),A小学校6年1組のK先生の授業

2019年4月29日 - 3:06 PM

2019年4月25日(木),A小学校で6年1組のK先生(担任)とT先生(ALT)の先生の授業を参観しました。K先生は英語力も高く,いつもチャレンジングな授業を見せてくれます。以下に授業の概要と私の感想を記します。

【単元名】 This is Me!

【単元の目標】

〇進んで,自己紹介をし,伝え合おうとする。

〇好きなことや誕生日などについての表現を言ったり聞いたりして慣れ親しむ

〇好きなものを粟ラス表現には様々な言い方があることに気付く

 

【本時の目標】

〇好きなものについて進んで尋ねたり答えたりして伝え合う。

〇自己紹介カードに(名前と誕生日)を書く。

 

【授業展開】

<教師のSmall Talk>

K: I am very happy. I can study English with you today. Tomorrow is Friday. The day after tomorrow, we have a golden week!  (happyやcanの既習事項を使ってみせる。The day after tomorrow は未習だが,ジェスチャーなどによってその意味をつかませる)。

<児童同士のSmall Talk>

〇児童同士のSmall Talkの前に教師同士でモデルを見せる。(K=神村先生,T=Tania先生

K: What is the topic for today? Please listen. (今日のメインの活動の紹介)

K: What color do you like?

T: I like blue.

K: Oh, that’s a nice color. Why?

T: Because the ocean.

K: Ocean color.

T: How about you? What color do you like?

K: Me? My favorite color is green. Dark green. (like 以外にも好きであるということを表す favorite を導入)

T: Why?

K: Because I like mountains. I like nature and trees.

T: Why?

K: Relax.

〇児童同士のSmall Talkを行う。

S1: What color do you like?

S2: I like red.

S1: Why?

S2: Because…..(because 以下があまり言えない)

<教師の中間評価>

K: ここのグループの進め方が良かったでsが,何だったと思いますか?

S: Hello, から始めているのが良かった。

K:そうですね。サプライズだったことはありましたか?

S: 女子にしては好きな色がbrown だったので驚いた。

K:困ったことありましたか?

S:「薄いピンク」って何ていうかわからなかった。

S: Peach pink じゃない?

S: 「やわらかい」は何と言うのですか?「ほわほわ」はなんて言うのですか?

K: 「ほわほわ」は心が温かくなるかんじだから,warm color でいいんじゃないかな。

<前後で同じようなペア活動を行う>

前後でWhat color do you like? I like … を言い合う。

Because まで進める児童はほとんどいなかった。

<教師の活動に対する評価>

T: ほとんどの人がHelloで始めたのは良かったと思います。

T: 困ったことは後で聞きますね。

<活動の説明>

〇これから自己紹介をします。5年生にやります。5年1組さんの児童に自己紹介をします。

します。そのやり方を確認しましょう。

T:自分の好きなもの,友達の好きな物を言えるようにしましょう。最後に自己紹介カードも書いていきます。

<チャンツをつかって誕生日の言い方に慣れ親しむ>

誕生日の時は立ち上がる。児童は良く自分の誕生日を聞いて立ち上がっていた(ように見えた。聞き取れていな児童への指導はどのように行うのか少し疑問に感じた。)

〇Three hint quiz(大阪なおみさん,安室奈美恵さん,三浦太一さん (分からない人が結構いた)の中からヒントを聞きながら当てていく。

T:  Who am I

T:  I like dance.

T:  I’m from Japan.

T:  My birthday is September 20th

〇女子児童の写真を見せてヒントを出す

T: I like green.

T: I like Japanese.

T: My birthday is March 14th.

T: Who am I

〇男子児童の写真を見せてヒントを出す

T: I like green

T: I like dogs

T: My birthday is August 19th

(以下,同じような活動が続く)

K: 好きな色を聞く以外に,好きな生き物を聞くには“What animal do you like?”と言います。

 

<Memory gameを行う>

T: I like killer whales.

S: I like dogs.

S: You like killer whales, you like dogs, and I like cats.

……

<振り返りカードへの記入>

 

【この授業の良かった点】

◯基本的に英語で授業が進められていて豊富なインプットがあった。(今後はインプットの質と量を上げていくことが大切となろう。)

〇単元の目標は同じクラスの友達ではなく,5年1組の児童に自己紹介するというものである。活動に目的が与えられたのはとても良かった。5年生に自己紹介をするにはどのような点に注意が必要か(内容面,表現面)などについて思考・判断の観点から考えさせる場面が単元のどこかに位置づけられているとさらによいと思う。

◯誕生日の言い方や,月,日にちの言い方に慣れるために電子黒板がうまく活用されていた。

【今後検討が必要と思わる点】

〇普通の授業と比べるとインプットは多い方だが,さらにインプットの質と量を上げていくことを検討して欲しいと思う。「語彙レベルの表現」から「文レベルの表現」に持っていくようにすると,文の構造についても気付きが起こるものと思う。例えば今回の指導者同士の会話では以下のようになっていた。

T: Because the ocean.

K: Ocean color.

T: Because I like the ocean. I like the color, ocean. I like blue.

K: Oh, You like the ocean. That’s why you like blue. You like the ocean, ocean color blue.

 

〇スリーヒントクイズはとてもよい活動だったと思います。しかしI like green,とかI like turtles. がヒントとして機能していたのか,また機能させる意図があったのか,疑問でした。また,turtles などの意味が分からないままの児童には手立てが必要ではなかったでしょうか。全ては分かる必要はないのだが,カギとなる単語は,例えば絵を添えるなどして意味が分かるようにしておかないと,やがて児童は,教師の英語を聞かなくなるのではないかと思います。

〇活動に入る前の練習の時間が少ないように感じました。「自分の考えや気持ち」を伝える言語活動を通して学ぶということはとても大切なことです。しかし,それが強調され過ぎてドリルがまったくなくなると,今度は言えなくなってしまうこともあります。意味が分かったうえで練習することも大切と思います。

〇Because 以下は言えない児童が多かったように思いました。指導者が児童にBecause 以下についても言わせたかったかどうかが不明でした。しかし授業後の検討会では,児童の様子から,because 以下まで言わせるのは難しいと判断して,無理をさせなかったということでした。教師が示したモデル文にはbecause が入っていたので,何とか言おうとしていた児童もいました。このような場合は,「今回はbecause 以下は言わなくてもいいです」と児童に明確に指示を出したほうがよいのではないかと思いました。そうすれば,安心して活動ができるのではないかと思います。

〇My favorite とう表現を導入する予定になっていましたが,My favorite …が導入されたのは最初のところで1回のみでした。これも授業後の検討会では,本時では like と一緒に導入することは難しいと判断して,それ以降はMy favorite を使わなかったということでした。授業の途中で児童の様子をみながら指導案どおりにはいかないことがあるのは当然です。しかし,because とMy favorite については,もう少し実態を踏まえて詳細な単元計画が必要だったのではないかと思いました。

〇指導案には自己紹介カードまで書かせる予定であったが,そこもできなかった。授業後の検討会では時間が不足しそうだったので削除することにしたということでした。

〇Three hit quiz のところでK先生がHe likes green. と発話していました。当然,he が主語の場合は動詞の後ろに-s (likes) が付くことなど理解している児童はほとんどいません。児童同士の対話の中に,I likes green. と発話する児童がいたことには驚きました。これは言語習得の分野ではover generalization (過剰一般化)と呼ばれるものです。実際にEFL(英語が外国語として学ばれる環境)においても over generalization が現れるのだとうことがわかりました。これは I went … と言えていた児童が,cooked, studied, played 等を学習したあとに,goed と言うのとまったく同じです。ルールは理解したのですが,そのルールを適応してはいけないところに適応してしまったということです。ルールを理解したとう点では褒めるべきものです。先ほどの I likes と発話した児童が間違いに気付くのは教師の豊富なインプットが必要です。教師がI like … と言い続けるのを聞いて,自分の間違いに気付き,そこで深い理解が起こるのでしょう。それがいつなのか知りたいところです。小学校の授業観察がますます面白くなってきました。

 

Leave Comment