日々の記録ブログ(2021年4月~)

2022年1月21日(金)午前中の仕事が一段落して,カーテンを開けると外は春を思わせる陽気。読谷村の畑にコスモスを見に行きました。風に揺れて手招きしているようなコスモスの花々に,午後の予定を忘れてしまうほどでした。
2022年1月20日(木)外出のついでに,石川川沿いにある梅を見に来ました。沖縄タイムスの記事に,「梅が開花した」というニュースがあったのを思い出したからです。まだ数本という感じでしたが確かに開花が始まっていました。今日は大寒というのに気温は18度ぐらいでしょうか。遊歩道を散歩しているお年寄りも結構いました(あっ!私もその一人?)。因みに,石川川というのは川を二回書いていますが間違いではありません。石川(いしかわ)という地名があり,そこを流れる川と言う意味です(紛らわしい!)赤い花をつけている木の名前はわかりません。
2022年1月16日(日)今日は,私の故郷である大宜味村の「ジュウルクニチ(十六日)」でした。大宜味村では旧暦の1月16日にお墓参り(お墓のお正月)が行われています。私の兄の話によると,昔は旧暦に合わせてお墓参りをしていたそうですが,そのうち新暦の1月16日になり,今では新暦の1月16日に一番近い日曜日にやるようになったそうです。兄によると(本当かどうかはわかりませんが),旧暦は沖縄版のカレンダーでないと分からないので新暦でやるようになったそうです。しかし,新暦の1月16日は必ず日曜日にあたるはずもなく,週日は仕事でお墓参りができないため,最終的に現在のように1月16日に最も近い日曜日になったそうです。そして,今日は,たまたま新暦の16日がぴったりと日曜日に重なった珍しい日でした。そして,そんな日に,私の姉が,亡くなった母の遺品の中から,私が米国留学中に母に宛てた手紙が出てきたと言って持ってきました。差出日は1977年6月24日。今から45年も前の手紙です。母が他界してから20年も経っています。母がどんな気持ちで私の手紙を読み,捨てずに持っていたかは今となっては知る由もありません。しかし,私にとっては母との思い出の品となり,これまでにない「お年玉」となりました。
2022年1月14日(金)今朝の沖縄タイムスに伊江中学校の中学生がインドネシアの中学生とリモートで交流した記事が掲載されていました。伊江島は「美ら海水族館」から見える小さな離島です。この小さな中学校は今回だけでなく,これまでも世界の人々とICTでつなぎ交流活動を行ってきています。どこに住んでいるかに関係なく,やる気さえあれば,世界の人々と繋がることができます。この活動を支えているのが赤嶺美奈子教頭先生です。英語教員をしていた時代から,iPhoneなどを使い世界各地に住んでいる友人や知人と繋いで授業を展開していました。もちろん英語の授業はいつ参観しても素晴らしく,私は何度か学生を引率して赤嶺先生の授業を参観しました。これからも世界の人々と交流を重ね,生徒が地球市民として成長していくことを楽しみにしています。
2022年1月13日(木)昨年末(12月25日)に出版された新刊です。20年前に,小学校の英語教育の導入,必修化,教科化について,激しい議論を戦わせた方々が,現状をどうみているかを書いています。今後の小学校英語を考える上で貴重な1冊と思います。

2022年1月7日(金)上間陽子著『海をあげる』。「感動」と言う言葉がいくつあっても足りません。何と言ってよいのか言葉もみつかりません。既に読まれた方も多いと思いますが,まだの方はぜひ読んで欲しいと思います。

 

2021年12月18日(土)ANAクラウンホテルの近くから宮島行の船が出ていました。その船に乗り宮島へ渡りました。宮島は中学校教師をしている35年ぐらい前に一度訪問したことがあります。広島で全国教育課程研究会のようなものがあり,県教委の指導主事の先生と一緒に初めて広島を訪れました。研究会の翌日に指導主事の先生や数人の先生方と宮島を訪問しました。まさに35年ぶりの宮島訪問でした。その後,逆ルートで広島市内へ戻り,平和祈念資料館や平和記念公園,原爆ドームなどを訪問しました。世界で唯一の被爆国である日本の役割は大きいと改めて思いました。戦争は二度とやってはいけませんが,なぜ人類は歴史から学ばないのでしょうか。

2021年12月17日(金)緊急事態宣言も解除され,感染者の数も減って,県外への移動も緩和されたことから,急に思い立って広島の平和記念資料館と宮島,萩などに行くことにしました。

2021年12月13日(月)宮古島市東小学校の外国語活動の授業を参観しました。

2021年12月10日(金)徳島県小学校英語研究会研究大会にて講演を行いました。

2021年12月9日(木)那覇市立天久小学校で外国語の授業を参観しました。

2021年12月7日(火)那覇市立天久小学校で外国語の授業を参観しました。

2021年12月6日(月)糸満市立西崎中学校の授業研究会で指導助言を務めました。

2021年12月4日(土)北海道教育大学主催「小学校英語オンライン講座」(Zoom)の講師を務めました。ブレイクアウトルームでは活発な議論が展開されました。一方的な講演よりも,双方向のやり取りのほうが,何が出るか分からない分,不安もありますがやりがいもあります。先進的に実践をされている先生方が多く,私も学ぶことが多くありました。

2021年12月2日(木)山形県教育センターの主催する研修会(Zoom)にて講師を務めました。事務局の先生方がしっかりとサポートしてくださったので機器のトラブルもなく講演を進めることができました。研修会に参加されている先生方も熱心に聞いてくれて質問もしてくれました。いつものことですが,私のほうが勉強になりました。

2021年12月1日(水)12月になりました。今年もいろいろな研修会や学会に参加しました。自分が発表者になることは少なくなりましたが、そのぶん、ほかの先生方の発表を聞くことが多くなりました(笑) 学会で一頃と大きく変わってきたのは小学校の先生方の発表が多くなったことです。「理論と実践の往還」という点からも意義があると思います。ただ、発表を聞いていると、専門用語や研究論文の引用などがたくさん出てきて,言葉だけがおどっているように感じる発表もありました。「この論文、本当に読んだの?」と思うこともありました。そんな時は、少しがっかりしました。

しかし,地道に実践を継続し,事実に基づき発表している先生の発表は,難しい統計を出されるよりも(もちろん統計処理も必要ですが),やはり説得力があります。事実にまさる説得力はないと感じることが多かったです。

先日、ある小学校の校長先生が「A先生の指導案を見せてもらったのですが、専門用語でいっぱいで、何を言っているのか全くかわかりません・・・」と話していました。そして、指導案について助言をすると、「私はオンラインで大学院に通っています。大学院の指導教員もOKと言っています・・・」と助言は受け入れなかったそうです。校長先生の話では、A先生は、将来は大学で教えたいと話しているのだそうです。

大学も小学校の現場の実践者が来ることを大いに歓迎しています。そして、私も、小学校から大学に転職された多くの仲間を知っています。本当に素晴らしい方ばかりです。

でも、先ほどのA先生の場合は、なにかどこかが違うのではないかと感じるばかりです。

2021年11月25日(木)那覇市小学校外国語研究会研修会にて講師を務めました。那覇小英研のみなさまは長年の知り合いばかりです。お互いをよく知っているだけに、研修会は一番やりにくい(?)と感じました。

2021年11月19日(金)徳島県小学校外国語教育研究大会にて指導助言を務めました。鳴門市立板東小学校の授業はもう圧巻としかいいようがない素晴らしいものでした。

2021年11月18日(木)糸満市西崎中学校授業研究会に参加。中学校の授業は自分が長年中学校で教えていたので,先生の気持ちや生徒の気持ちが良くわかりました。

2021年11月13日(土)㈱学研主催のオンラインセミナーの講師を務めました。学研のスタッフのみなさまが全てお膳立てしてくれるので楽勝でした。

2021年11月12日(金)岡山県倉敷市北中学校における小中連携公開研究会の講師を務めました。中学校らしい素晴らしい授業でした。何か改善点を言わなければと思いましたが、なかなか探せず、必要ないことを言ってしまったと帰りの新幹線の中でずっと後悔していました。

2021年11月10日(水)山形県山形市小学校英語研究会研修会講師を務めました。

2021年11月8日(月)福島県本宮市の教員研修(zoom)の講師を務めました。

2021年11月4日(木)浦添小学校小中連携授業録画(古堅真澄先生の授業を数年間にわたって観てきましたが、今日もいい授業が展開されました。緩やかな教科担任制の良いところが示された授業でした。)

2021年10月29日(金)浦添小学校授業参観

2021年10月25日(月)福岡県大牟田市明治小学校校内研修会 小学校外国語では伝統のある明治小学校の校内研修会へ講師として参加しました。素晴らしい授業が展開されました。

2021年10月16日(土)~17日(日)放送大学沖縄学習センター対面授業

2021年10月15日(金)糸満市立潮平中学校授業研究会

2021年10月3日(日)緊急事態宣言が解除になり久しぶりに北部へドライブしました。目指すは片道100キロの本部半島備瀬のフクギ並木。台風の多い沖縄では防風林として家を取り囲むように植えられていました。備瀬のフクギは,時間が止まったかのように,今でも,そのまま,そこにあります。私が幼少期を過ごした北部の集落は全てこんな感じでした。風も,光も,匂いも全て昔のままです。

2021年10月2日(土)放送大学沖縄学習センター大学院入試監督

2021年9月27日(月)今朝の沖縄タイムスに琉球大学大学院医学研究科博士課程の赤嶺ゆかりさん(56)が日本健康医学会の「健康医療アワード」を受賞したという記事が掲載されていました。これだけでは普通のことですから驚きません。記事は赤嶺さんの経歴を最後に紹介しています。それによると「赤嶺さんは歯科衛生士や病院長秘書を経て49歳で大学院に入学。修士課程から約8年にわたり研究を続けてきた・・・・」ということでした。驚きました。ちなみに,先週の土曜日は私が客員教授として勤めている放送大学沖縄学習センターの終了式がありました。修了生の平均年齢は55歳!今週末は放送大学の修士課程と博士課程の入学試験が予定されています。さて,どんな方が挑戦してくるのでしょか。

2021年9月25日(土)放送大学沖縄学習センター学位授与式

2021年9月24日(金)糸満市立潮平中学校授業研究会

2021年9月21日(火)宮古島市立中学校授業研究会

2021年9月17日(金)糸満市立潮平中学校授業研究会

2021年9月16日(木)宮古島市立南小学校校内研修会講師

2021年9月15日(水)岡山県倉敷市立小学校授業研究会(zoom)

2021年9月9日(木)糸満市立潮平中学校にて授業研究会

2021年9月6日(月)夕方,宜野湾市の漁港を散歩しました。なんと「サメ監視船」があることに気付きました。ということは,この付近の海にはサメがいるということ?

2021年9月5日(土)沖縄タイムスの本日の記事を読んで胸が痛みました。豊かな牧草地で農業(牧畜)を営んできた人の土地が取り上げられ,そこに農業大学校が建設されるという話です。愛情を注いで土地を耕し,豊かな牧草地に育てあげた(?)ものと思います。そこに農業大学校が建設されるのです。将来,この大学校で学ぶ学生のみなさんには,この人のことを覚えておいて欲しいと思います。

 

2021年9月4日(土)気持ちが落ち込むニュースが多い毎日ですが,今日は久しぶりに明るいニュースが沖縄タイムスに掲載されました。それは八重山高校の福富さんが米スタンフォード大が日本の高校生向けに実施しているオンライン教育講座「スタンフォードe-Japan」で,最も優秀な高校生の上位3人に選ばれた,というニュースです。沖縄県の離島の高校生がオンラインで世界と繋がり,「将来は国際的に活躍できるエンジニアになりたい」と希望を述べています。素晴らしいですね。高校生のみなさん,がんばってください!

2021年8月30日(火)糸満市立潮平中学校にて授業研究会

2021年8月28日(土)㈱学研主催オンラインセミナーの講師を務めました。

2021年8月27日(金)「予約なしワクチン接種」と聞くと「いつ行っても,すぐにできる」というのが一般のイメージだと思います。しかし,現実は長蛇の列,しかも抽選。「予約なし」という言葉の持つ私のイメージが間違っているのでしょうか?

2021年8月24日(火)今朝の羽鳥慎一モーニングショーを見ていたら,病院に受け入れられず,適切な処置をうけられないまま命を落としてしまった40代男性のコロナ患者のことが放送されていました。必要な医療を国民の全てが等しく受けることができる国だったはずなのに,今はそうなっていません。しかも,治療にあたっている医師が受け入れ先の病院を探していました。私は,病院を探すのは,保健所など別の部署だと思っていました。医師は患者の治療に専念して,それ以外のことは別のスタッフがやるようにしないと人材の無駄遣いということもあります。菅さんや,小池さんは,本当に現場の実情を知っているのでしょうか?

2021年8月23日(月)福岡市教育センターの小学校英語研修会の講師を担当しました。9時~10時30分までの90分間でした。読むこと,書くことについては,沢山の質問もありました。母語でもそうですが,「聞くこと,話すこと」は自然な(?)習得が可能ですが,「読むこと,書くこと」は意識的な学習が必要です。外国語となるとなおのことです。「音韻認識は大切と聞いたのですが,どの程度やったらよいのでしょうか」という質問もありました。「大切なことは全てやる」ということよりも,「いつそれをやるか」だと思います。音韻認識まで徹底して行うことには小学校段階では難しいのではないかというのが私の考えです。文字には音があることが分かること。また,初頭音を中心とした音韻認識ぐらいが小学校でできることのような気がします。

2021年8月18日(水)~19日(木) 埼玉県教員研修小学校グループを担当しました。埼玉県の研修に関わるようになって今年で4年目になります。埼玉県は大掛かりな研修を毎年実施しており研修内容は毎年レベルアップが図られています。今年はzoomでの研修会でしたが,参加者の先生方がとても意欲的で質問やコメントを沢山いただきました。先生方もzoomに慣れてきたということかもしれません。私も大変勉強になりました。

2021年8月16日(月)宮古島市において小学校オンライン研修を実施します。宮古島市限定です。宮古島市の先生方の参加をお願いします。詳しくはトップページのバナー(小学校オンライン研修 in 宮古島市)をご覧ください。

2021年3月20 オンラインセミナーがあります。興味のある方はどうぞご参加ください。詳しくは以下のURLをクリックしてください。

20210320セミナーチラシ(修正版) (1)

放送大学客員教員による公開講座があります。興味がある方はどうぞご参加ください。

詳しくは下のURLをクリックしてください。

客員教員による公開講演会

2021年7月26(月)~27日(火)㈱学研主催オンラインセミナーの講師を務めました。

2021年7月20日(火)徳島県教育センター研修会の講師を務めました。

2021年6月24日(木)鳴門市坂東小学校の校内研修会の講師を務めました。

2021年6月16日(金)徳島県教育センター研修会の講師を務めました。

2021年4月1日(木)新年度がいつものように始まりました。退職しても新年度という感覚が抜けません。今年は大学の授業が1コマ、放送大学の勤務日が1日となりました。科研費(研究分担者)としての研究も残っているので、今年も休むわけにはいきません。